top of page
2024

2024

心の生存戦略としてのキャラクターと物語性の導入

 

沢辺満智子『養蚕と蚕神 ー近代産業に息づく民俗的想像力』(2020  慶應義塾大学出版会)における金色姫伝説の考察が興味深い。

それについて近年の個人的なリサーチ・フィールドワークと制作に引きつけてテキストを書いた。

 

-----------

 

金色姫伝説は明治期以降政府から弾圧を受けながらも養蚕業に携わっていた民衆(特に女性)に広く伝播し深く根付いていた民俗信仰である。

 

一部の地方の養蚕農家の女性たちは蚕を「おこさま(御蚕様)」と呼ぶほど小さな子どもに対するように付きっきりで世話をした。

 

特に大正期頃までの養蚕農家の屋内では蚕が孵化し四度脱皮し繭を作り蛹となるまでの約40日間は、むしろ人間が蚕のために従属すると言ってもよいほどの具体的な身体接触(養蚕農家の女性は蚕種を自らの身体に巻きつけその温度や湿度を利用して孵化させた)、皮膚を媒介とした適切な室内温湿度の共有、蚕が桑の葉を喰む音や糸を吐き繭を作る音などを通じての、五感の総動員といってよいほどの蜜月関係期間だったと想像できる。

 

「『奥の間に引き込んで仕事をした。子供さえ近よらせなかったので本当に嫁としては気楽な時間だった。』

…そうした営為が農家の女性の極めてプライベートな空間と時間を費やされながら行われていることがわかる。」(P.203)

 

農家の奥の間(密室)での女性と蚕によるこの時空間は民話や伝承を想起させる。

蚕は鶴や蛇や熊のように人間に近くてキャラが立っていた生物だったと想像できる。

それは民衆に対してもであり、1871年(明治4)の宮中養蚕の開始に象徴されるとおり皇室や国家イデオロギーに対してもであった。

 

また「おこさま」という名称から蚕種石(子種石)という養蚕信仰で祀られる丸石の名称にも納得がいく。

さらに葬式に列席した者は蚕室に入ってはいけない、入る場合必ず塩で清めなくてはならないという禁忌すらあったそうだ。

蚕はまさに「子ども」で死から遠ざけるべき対象だった。成虫モスラや歴代小美人の衣装にわりと魔除けの赤色の比率が多いのも納得できる。

 

著作内ではそんな時空間での女性たちと蚕の蜜月を「人間の心を身体を介して蚕の感覚へと拡張すること(民俗的想像力)」と定義している(P.280 - 281)。

まさに異種間シンクロ状態だ。

 

さらに(主に男性たちによる)蚕品種を開発する遺伝学の研究と成果、大正期以降の統一品種の大量生産と全国配布、年に一度だった養蚕が三回、四回と可能になったことなどによって、養蚕業の女性たちはますます蚕に身体を拘束されていった。近代化がシンクロ率をむしろ高めていったのだ。

 

しかしいずれにしても最後には手塩にかけて育てた「おこさま」を生活のために売らねばならない。繭は熱湯に沈められて蛹は死ぬ。そして生糸が取り出される。

この著書ではそのことによる女性たちの精神的な苦しみや喪失からの切り替わりを負荷なく行うために「金色姫伝説」というキャラクターと物語が必要不可欠だったという仮説が立てられていると私には読めた。

 

柔らかく半透明で人間が世話をしなければ死んでしまう脆い生物である蚕の幼虫は、蛹化するとその繭を振ればカラカラ音をたてるほど固い生物へと変態する。

そんな蚕は養蚕業の女性たちにとって「繭になると一生をまっとうする」と考えられていたようだ。

 

古代インドから漂着した蚕神・金色姫は、その死後柔らかく脆い蚕の幼虫として転生し、故郷で継母に四度殺されかけ生き延びた経緯をなぞるように四度脱皮し、漂着時に自らが乗ってきた「うつろ舟」のような形の繭を作ったのち固い蛹へと変態し、死者の世界へと還っていく。「うつろ舟」とは此岸と彼岸を結ぶ乗り物だ。

その繭(蛹)化という具体的な形態変化によって人間の蚕へのシンクロは終焉する。

 

これは生活のために不可避な生糸を取り出すことによる蚕の死という矛盾を乗り越えるための、

生物の変態とキャラクターと物語の帰結を結びつけた、政府の弾圧も届かないほど個々人に深く浸透した優れた仕組みだといえる。

 

この一連のプロセスは養蚕業に携わる女性たちが自らの心を守るためのある種のサバイバル術だ。

そしてこれは現代の社会で生きる私たちがアニメやマンガやゲームなどのキャラクターや物語を通して広く各々が多くの場面で行なっている、

たとえば好きなキャラクターのちょっとしたグッズを常に身につけてお守りとしたり、

推しを見つけてのめり込む(ある意味シンクロする)ことでクソな現実から心を防衛することなどと根源的には同じだと感じる。

(2024年10月)

 

 

 

Introducing Character and Narrative as a Survival Strategy for the Mind

 

I find the consideration of the "Legend of Konjikihime (Golden Princess)" in Machiko Sawabe's "Sericulture and Silkworm Goddesses : The Folk Imagination in Modern Industry" (2020 Keio University Press) interesting.

I wrote a text about it, drawing on my personal research, fieldwork and works in recent years.

 

----------

 

The legend of Konjikihime is a folk belief that was widely spread and deeply rooted among the people (especially women) who were engaged in sericulture despite government suppression since the Meiji period.

 

The women of sericulture farms in some regions called the silkworms "Okosama" (calling with affection for the child)

and took care of them as if they were small children.

 

n particular, until around the Taisho period (1912-1926), the silkworms hatched, molted four times, made cocoons, and pupated for about 40 days, during which time humans were rather subservient to the silkworms.

 

For example, sericulture women made specific physical contact with silkworms by wrapping the silkworm seed around their own bodies and using the temperature and humidity to incubate them.

 

In addition, the women shared the appropriate indoor temperature and humidity with the silkworms through the medium of their skin, and the sounds of the silkworms eating mulberry leaves, spitting out thread, and making cocoons can be imagined as a period of a honeymoon relationship that mobilized all of the five senses.

 

" 'I shut myself away in the back room and worked. I didn't even let the kids near me, so it really was a carefree time for me as a wife.'

 ... I can see that such activities took place in the very private space and time of the farm women." (P.203)

 

This space-time of women and silkworms in the back room of a farmhouse (a closed room) evokes folk tales and traditions.

 

It can be imagined that the silkworm was a creature with a character close to that of humans, like cranes, snakes, and bears.

 This was true for the people as well as for the imperial family and national ideology, as symbolized by the start of silkworm cultivation at the palace in 1871.

 

The name "Okosama" (calling with affection for the child) also explains the name of a round stone enshrined in the cult of sericulture, the silkworm seed stone (Kodaneishi).

 

 Furthermore, it is said that those who attended the funeral were forbidden to enter the silkworm room, and if they did, they were required to purify themselves with salt.

 

Silkworms were truly "children," objects to be kept away from death.

 It is also understandable why the costumes of adult Mothra and other Shobijin (Small Beauties) of the past have a rather high proportion of red to ward off evil.

 

In her writings, she defines the honeymoon between women and silkworms in such a time and space as "the extension of the human mind through the body to the silkworm's senses (Folk Imagination)" (P. 280 - 281).

 It is truly a state of interspecies synchronization.

 

In addition, the research and results of genetics to develop silkworm varieties (mainly by men), the mass production and nationwide distribution of unified varieties from the Taisho period onward, and the fact that sericulture was now possible three or four times a year instead of once, made the women in the sericulture industry increasingly physically restrained by the silkworms.

Modernization rather increased the rate of women's synchronization.

 

But in any case, at the end of the day, "Okosama," which they have raised with care, must be sold for a living. The cocoons are submerged in boiling water and the pupae die. Then the raw silk is extracted.

 

I read the book as hypothesizing that the character and story of the "Legend of Konjikihime (Golden Princess)" was essential for the women to switch from the emotional suffering and loss caused by this without overload.

 

The larva of the silkworm, a soft, translucent, fragile creature that will die if not cared for by humans, metamorphoses into a hard organism that makes a rattling sound when it shakes its cocoon after pupation.

Such silkworms were considered by women in the sericulture industry to "live out their lives when they become cocoons."

 

After her death, Konjikihime, the silkworm goddess who drifted ashore from ancient India  reincarnates as a fragile silkworm larva and molts four times, tracing the story of how she was nearly killed four times by her stepmother in her homeland and survived.

 

Then she creates a cocoon in the shape of the "Utsurobune" she was on when she drifted ashore, metamorphoses into a hard chrysalis, and returns to the world of the dead. "Utsurobune" is a vehicle that connects this shore and the other.

 

The synchronization of human beings with the silkworm ends with the concrete morphological change of its cocooning (pupation).

 

This is a mechanism to overcome the contradiction of the death of silkworms due to the inevitable extraction of raw silk for subsistence.

 It is an excellent link between the metamorphosis of the organism, the character and the consequences of the story, which penetrate so deeply into the individual that even government repression cannot reach them.

 

This whole process is a kind of survival technique for women in the sericulture industry to protect their own hearts and minds.

 

And this technique is what we are doing in today's society through anime, manga, video or mobile or social network games, and other characters and stories.

 

For example, we always wear a little item of our favorite character as a talisman,

 I feel that it is fundamentally the same as defending one's mind from shitty reality by finding a favorite character and becoming absorbed in it (in a sense, synchronizing with it).

(October 2024)

穹窿航路 - 蚕神、彼の地より来訪し桑海を渡り帰還す -

古代インドより日本に流れてきたとされる蚕神・金色姫。

 

漂着した常陸の海岸の蚕養神社と筑波の蚕影山神社(養蚕信仰の中心地)を結び、

近代日本の養蚕業において形作られた絹の道、

そして現代の交通路を合わせて、

近代日本においての重要産業だった養蚕に関するものたち(金色姫とその分身ともいえる蚕や生糸)の来訪と帰還の経路を、現代の関東平野において想像的に仮設する。

 

そしてその経路の痕跡(信仰地等)を作家が追体験として辿り、各地の取材を元に絵画を制作する。

 

経路は以下となる。

 

常陸(蚕養神社) →筑波(蚕影山神社)→関東諸地域(※今回の展示では圏央道と仮定)→八王子(桑都)→絹の道→相模野→横浜

 

観客は展示空間に関東平野を大きく円を描いて横切る「航路」を幻視する。

(2024年9月 個展「穹窿航路 - 蚕神、彼の地より来訪し桑海を渡り帰還す -」ステートメント)

​​​

The Arc Voyage - Silkworm Goddess, Coming from Her Land, Crosses Mulberry Sea and Return -

 

Legend has it that the silkworm goddess, Konjikihime (Golden Princess), drifted to Japan from ancient India.

 

She is said to have drifted ashore, connecting the  Kogai (Rearing a Shilkworm) Shrine on the coast of Hitachi and the Kokagesan (Silkworm Shadow Mountain) Shrine in Tsukuba (the center of sericulture beliefs),

The silk road that took shape in the sericulture industry of modern Japan,

and the modern transportation routes,

The paths of arrival and return of those related to sericulture, an important industry in modern Japan, such as the metaphysical being “Konjikihime” and her alter egos, the silkworms and silk products,
The paths of their arrival and return are imaginatively linked in the present-day Kanto Plain.

 

I will trace the traces of these routes (places of worship, etc.) and create paintings based on research in various locations.

 

The route is as follows

Hitachi (Kogai Shrine) → Tsukuba (Kokagesan Shrine) → Kanto area (*assumed to be the Ken-O Expressway in this exhibition) → Hachioji (City of Mulberry) → Silk Road → Sagamino → Yokohama

 

The viewer sees in the exhibition space a “route” that crosses the Kanto Plain in a large circle.

(September 2024, Solo exhibition "The Arc Voyage - Silkworm Goddess, Coming from her Land, Crosses Mulberry Sea and Return -" statement )

The Arc Voyage

1 穹窿航路 - 常陸小貝ヶ浜

 

茨城県日立市川尻町の小貝ヶ浜は古代インドから養蚕の神である金色姫が漂着したという伝説の残る海岸だ。

私はほんの70〜80年前までは養蚕業が盛んであり各地に一面の桑海が広がっていた関東平野を、蚕神金色姫が大きく円孤を描いて古代から近代にかけて時空間を越えて渡った航路を辿ろうと考えた。

私はそれを「穹窿航路」と名付けた。

2 筑波から圏央道、そして桑都へ

 

蚕神金色姫は自らの分身である蚕や生糸や絹となって、さらには人々の間にのみ存在する形而上的な信仰対象へと姿を変えて養蚕信仰の総本山である筑波の蚕影山神社へと向かう。

 

そして筑波から圏央道を走りぬけるように関東平野の桑海を渡り、

近代国家日本の国力を増大するための生糸や絹織物という輸出品として「桑都」八王子へと向かう。

 

3 桑都 八王子

 

横浜開港(1859)以来輸出品として需要が高まり養蚕が重要な産業となった江戸末期から敗戦後頃まで八王子は「桑都」として栄え、

近県から生糸が集まり絹織物が生産される一大拠点だった。

現在でもそこかしこに養蚕信仰地が残っている。

 

そしてそれらの生糸や絹織物は「絹の道」を通って横浜へと運ばれた。

 

4 鑓水

 

現在は東京都八王子市内にある鑓水は「絹の道」の途上にあたる山間の狭い土地だが、江戸末期から明治期前半にかけて生糸で財を成した豪商が数多く現れ、そして没落していった。

さらに1963年と1973年に二件の有名な殺人事件が起こっている。

 

小綺麗な多摩ニュータウンのアスファルトをはがしたらそこには大量の虫ではなく魑魅魍魎が渦を巻いている。

 

5 小島烏水の相模野横断

 

金色姫の穹窿航路に交わる別の道に寄り道をする。

 

登山家であり文芸評論家の小島烏水は1906年に相模野の踏査を行った。

その様子は紀行文『相模野』として翌年に発表された。

 

横浜山王山の自宅を出発し、保土ヶ谷、町田、淵野辺を経由して当麻の無量光寺へ向かった。

明治後期の「郊外の果てへの旅」である。

 

6 戦車道路、幻の鉄道、そして境川

 

穹窿航路に交わる道は他にもある。

 

まず西は鑓水から東は相模原市下小山田までの多摩丘陵の尾根を走る、太平洋戦争中に戦車の試走のために使われた「戦車道路」だ。

 

また鶴川から淵野辺を経て上溝へと至る、大正期から戦後にかけて何度も立ち上がっては頓挫した幻の鉄道路線だ。

 

そして「絹の道」と並走する区間の境川沿いには多くの養蚕信仰地が存在する。

 

7 横浜 八王子鼻

 

航路は横浜で終わり、金色姫は海へと還る。

 

横浜本牧の三溪園の近くに八王子と名前を同じくする一帯がある。八王子道路や八王子権現社、そして八王子鼻(岬)だ。

 

京浜工業地帯と寂れた漁村の面影も少し残る市街地があるこの場所は、

戦後急激に産業として衰退し同時に信仰者も激減し人々の中での存在感が限りなく透明に近くになった神様が長い航路を渡って辿り着いた土地としては相応しいと感じる。

 

(2024年9月 会場内に展示しているキャプションより)

1  The Arc Voyage - Kogaigahama Coast, Hitachi

 

 Kogaigahama Coast in Kawajiri-cho, Hitachi City, Ibaraki Prefecture, Japan is a coast where legend has it that Konjikihime, the silkworm goddess, drifted ashore from ancient India.

 

I thought of tracing the route that the silkworm goddess Konjikohime crossed across space and time from ancient to modern times, drawing a large circle around the Kanto Plain, which until just 70 to 80 years ago was home to a thriving sericulture industry and a sea of mulberry trees in various parts of the Kanto region.

 

 I named it "The Arc Voyage".

 

2  From Tsukuba to the Ken-O Expressway and to City of Mulberry

 

 The silkworm goddess Konjikihime transformed herself into her alter ego, silkworm, raw silk and silk, and further into a metaphysical object of faith that exists only among the people, and went to Tsukuba's Kokagesan Shrine, the head temple of the sericultural faith.

 

Then, from Tsukuba, they cross the Mulberry Sea in the Kanto Plain as if they were driving through the Ken-O Expressway.

 After that, they goes to Hachioji, the "City of Mulberry", as exports of raw silk and silk fabrics to increase the national power of Japan as a modern nation.

 

3  Hachioji, the Mulberry Capital

 

 From the end of the Edo period when demand for silkworms increased as an export since the opening of the port of Yokohama (1859) and sericulture became an important industry, until after the defeat in World War II, Hachioji flourished as a "city of mulberry" and was a major center of silk production, gathering raw silk from neighboring prefectures.

 

 Even today, there are still places of worship for sericulture here and there.

 

 Raw silk and silk fabrics were transported to Yokohama via the "Silk Road".

 

4  Yarimizu

 

 Yarimizu, now located in Hachioji City, Tokyo, is a narrow mountainous area on the way to "Silk Road". From the late Edo period to the early Meiji period, many wealthy merchants who made their fortune through raw silk appeared and fell.

 

 In addition, two famous murders occured in 1963 and 1973.

 

 If you peel away the asphalt in the neat little Tama New Town, you will find not a large number of insects but evil spirits and grudges swirling around.

 

5  Kojima Usui's Sagamino Crossing

 

 A side trip to another road that intersects "The Arc Voyage" of the Konjikihime.

 

 Kojima Usui, a mountaineer and literary critic, conducted an survey of Sagamino Plain in 1906.

 His report was published the following year in the travelogue "Sagamino".

 

 He left his home in Sannozan, Yokohama, and headed for Muryokoji Temple in Taima via Hodogaya, Machida, and Fuchinobe.

 It was a "journey to the end of the suburbs" in the late Meiji period.

 

6  Tank Road, Phantom Railroad, and the Sakaigawa River

 

 There are other roads that intersect with "The Arc Voyage".

 

 The first is the "Tank Road", which runs along the ridge of the Tama Hills from Yarimizu in the west to Shimo-Oyamada in Sagamihara City in the east, and was used for trial runs of tanks during the Pacific War.

 

 Also it is a "Phantom Railroad" line that was started and abandoned several times from the Taisho Period to the postwar period, running from Tsurukawa to Kamimizo via Fuchinobe.

 

 And along the Sakaimigawa River, which runs parallel to the "Silk Road," there are many places of worship for sericulture.

 

7  Yokohama, Hachioji Cape

 

 The voyage ends in Yokohama, and Konjikihime returns to the sea.

 

 Near Sankeien Garden in Honmoku, Yokohama, there is an area that shares a name with Hachioji.

The Hachioji Road, Hachioji Gongen Shrine, and Hachioji Hana (cape).

 

 This is a place where the Keihin Industrial  Area and the urban area with a few traces of a desolate fishing village remain.

 The land is suitable as a place where Goddess, whose presence among the people has become almost invisible due to the rapid decline of industry after the war and the drastic decrease in the number of believers, has crossed a long voyage to arrive here.

 

(September 2024, From the captions displayed in the exhibition room)

Fieldwork 常陸 - 横浜

関東平野にて、蚕神の往還した航路を辿る

Fieldwork 常陸 - 横浜

【常陸】

 

2024年6月、私は茨城県日立市川尻町の小貝ヶ浜を訪れた。

古代インドから養蚕の神である金色姫が漂着したという伝説の残る海岸である。

 

金色姫は古代インドにおいて継母に疎まれて4度殺されかけながらその度に生き残り、「うつろ舟」という舟(空飛ぶ円盤をそのまま潜水艦にしたような形ともいわれる)に乗せられ日本に流されてきたという。

 

また先にも挙げたが金色姫は蚕の神として古代より信仰されており、漂着地である茨城県には金色姫伝説にまつわる常陸国の三蚕神社が存在する。

漂着地である常陸の小貝ヶ浜にある蚕養神社、

古代より養蚕信仰の拠点である筑波の蚕影山神社、

そして神栖の蚕霊神社だ。

 

金色姫伝説は縄文末期の稲作伝来の時期、または弥生中期頃の養蚕伝来とともに伝わったという説もあるが詳細は明らかではない。

 

また下記などに金色姫伝説と類似した内容の説話が記述されている。

 

・『戒言』(かいこ)…16世紀半ば 室町時代の御伽草子

・『庭訓往来抄』…1631年(寛永8)の江戸初期の注釈本

・『養蚕秘録』…1802年(享和2)の養蚕全般に亘る教書

 

もともと蚕神としての金色姫とうつろ舟は別々のものだったのだが、江戸時代後期に曲亭馬琴が『兎園小説』のなかの「うつろ舟の蛮女」でそれらを創作物として結びつけた。

発起点からしてフィクションと不可分である。

 

またそんな金色姫伝説にインスパイアされた澁澤龍彥の晩年の作品に『うつろ舟』という短編がある。

東アジアを舞台に宇宙空間と海洋と河川と便所を流動する水や体液を仏教用語と重ねて自在に行き来するという、書いていて自分でも訳が分からないが本当にそのような話だ。

 

また金色姫伝説以外もだが、基本的に民話や伝承の類いとは「何でそんなお話なの?」という問いに対する理論的回答などなく、ただのダジャレとか、カネ儲けしたいという野心とか、皆の愛郷心を増やしてやろうという動機とか、一個人の彗星のような瞬間的インスピレーションなどによる、

先達たちのわりと適当なパッチワーク的創作物だ。

 

そんな有名無名の先達の思考の自在さに倣い、私はほんの70〜80年前までは農家の貴重な現金収入であり人々の生活を支えるという意味で養蚕業が盛んであり、各地に一面の桑海が広がっていた関東平野を、蚕神である金色姫が大きく円孤を描いて古代から近代にかけて時空間を越えて渡った「航路」を辿ろうと考えた。

 

私はそれを「穹窿航路」と名付けた。

 

【横浜】

 

東の海から漂着した金色姫はその亡骸が大量の蚕に変化したといわれている蚕神である。

蚕神は自らの分身である蚕や生糸となって、さらには人々の間にのみ存在する形而上的な信仰対象へと姿を変えて信仰の総本山である筑波の蚕影(山)神社をはじめとする関東平野各地の桑海を渡り、

その後に近代国家日本の国力を増すための生糸や絹織物という輸出品として「桑都」八王子に集まり、さらにそれらは「絹の道」に沿って相模野を抜けて横浜へと辿り着き、再び海へと還っていった。

 

そんな近代日本における重要な輸送路のひとつだった「絹の道」の終点である横浜にはその始点である八王子と地名を同じくする場所がある。

中区本牧周辺の八王子道路や1911年(明治42)に本牧神社に合祀された八王子権現社、そして初代歌川広重が1858年(安政5)に浮世絵《富士三十六景 武蔵本牧のはな》として描いた八王子鼻(鼻は岬という意味)だ。

 

ただしここは名前が同じなだけで「絹の道」とつながっているわけではない。

 

そしてその付近には明治後期から昭和初期にかけて多くの日本画家のパトロンとなった生糸商で蒐集家の原三溪が創設した三溪園がある。

 

その三溪園内の南端の丘の上の根岸湾を望む展望台から八王子鼻にかけての、現在の東京湾岸道路沿いとほぼ重なる崖は、地図を検索すると1950年代半ばまでは海岸線だった。

 

現在埋め立て地となったその崖の先周辺は比較的寂れた海辺の漁村の影も少し残る市街地エリアであり、さらにその先は歩行者を寄せ付けない京浜工業地帯が拡がっている。

三溪園北側のアメリカ坂を登った先のJR山手駅周辺の高級住宅地とは地形の高低差がそのまま風景に反映しているようだ。

ちなみに東京湾岸道路を挟んだ三溪園の反対にあたる埋め立て地側には金色姫が常陸に漂着した場所と同じ豊浦という地名がある。

 

妙な符合が多く見られるものの、この一帯は空間としても時間としても長い航路を渡りきった蚕神が海へと還る地としては、そこかしこに荒れ果てた場末感があり感慨もなにもあったものではない風景だ。

だが戦後急激に産業として衰退し同時に信仰者も激減した、つまり人々の中での存在感が限りなく透明に近くなってしまった神様が辿り着いた土地としては、皮肉や冷笑ではなく率直に相応しいとも感じる。

 

事実常陸の蚕養神社、筑波の蚕影(山)神社をはじめ、八王子や相模野なども含め私が辿って来た航路の途上の養蚕信仰地は、ことごとく忘れ去られたように荒れ果てていた。神の力は人々の信心の総量と比例するのだ。

 

ただ所謂廃墟のようだとはいっても18世紀末から19世紀前半のロマン主義の「崇高」の概念などとは遠く離れてかすりもしない、容赦のない入れ替え可能な郊外風景の中に埋没したそれらを穹窿航路に沿って巡礼することで、

力をほとんど喪ったかに見える蚕神は「風景は視点と視座に依って姿を変える」という私の指針に裏打ちを与えるという思わぬ影響力を及ぼしてくれた。

 

【参考・引用】

 

▪ 澁澤龍彥『うつろ舟』(2022 河出書房新社)

 

▪ 澁澤龍彥『東西不思議物語』「14 ウツボ舟の女のこと」(1982 河出文庫)

 

▪ 畑中章宏『蚕 絹糸を吐く虫と日本人』(2015  晶文社)

 

▪ 佐藤秀樹『曲亭馬琴『兎円小説』の真偽ーうつろ舟の蛮女と大酒大食の会』(2022 三弥井書店)

 

▪ 『はまれぽ.com』「三溪園近くの『八王子道路』は、どうして『八王子』なの?」

https://hamarepo.com/story.php?page_no=1&story_id=6702

 

▪ 『Alice堂のWEBLOG』「八王子鼻へいってきました」

https://alice.cocolog-nifty.com/alice/2021/10/post-ca00c3.html

(2022年9月)

桑都逍遥

Fieldwork 八王子

 

2024年2月に2日間かけて養蚕関連地を中心に「桑都」八王子をフィールドワークした記録を残す。

 

地理的に八王子中心部は東の日野方面以外は山に囲まれた小さな平地であり、実際に歩いてみると徒歩でもなんとかめぼしい場所を回ることができるくらいのサイズだ。

 

また八王子駅周辺はビルが建ち並ぶ都市の様相だが、そこを離れて特に西の高尾山方面に向かうと土着的な色が濃密な街と感じた。

 

ちなみにとある多摩応援がコンセプトのラジオ番組で冗談混じりに「多摩地方が県として独立するなら現在の県庁所在地最有力候補は八王子や国分寺や府中ではなく立川だろう」という話を聞いたことがあるが、少なくとも八王子が有力候補に挙がるのも八王子駅周辺を歩くとうなずける。

 

2日にわたるフィールドワークのコースは文章末尾の画像の通りである。

【1日目】

 

(1) JR中央線八王子駅

 

(2) 機守神社(大善寺)

 

機神である白滝姫(白滝観音)を祀った神社である。白滝姫は恒武天皇の時代(奈良期末〜平安初期)宮仕えしており、上野国(現在の群馬県)山田郡の男と恋に落ちその故郷である桐生に移り、絹織物の技術を現地の人々に伝えたという。

 

機守神社はもともと八王子中心街の大横町(八王子市夢美術館の北側と浅川の間)にあったが1851年に郊外の大谷町に移転した。

まだ機械ではない手繰りによる機織りが主流だったころ、技術向上を願う織子たちの信仰をとくに集めた。

 

(3) 萩原橋

 

あきる野から続く秋川街道と浅川の交点に架けられた橋である。

初めは1900年(明治33)、萩原製糸の創業者である萩原彦七の寄付により木造で架けられた。

 

彦七は1850年(嘉永3)に相模国愛甲郡依知村(現・神奈川県厚木市)に生まれる。

12歳で古着呉服質屋の丁稚奉公に入るが、数年後にそこを飛び出して高座郡当麻村(現・相模原市)の生糸商のもとに転がり込む。

 

その後八王子の生糸商である初代・萩原彦七 に雇われ番頭となり、1872年(明治5)にその名を襲名する。

 

そして1877年(明治10)八王子ではじめての機械製糸工場の萩原製糸工場を八王子市中野上町に創業し事業規模を拡大する。

 

しかし萩原橋架橋の同年に恐慌が起こり生糸の値段が暴落し、そのわずか翌年1901年(明治34)に後に富岡製糸場も合併する片倉製糸紡績株式会社(現・片倉工業)に工場を買収される。

 

工場を失った彦七は故郷の依知村にもどり再起を図るがうまくいかず、結局1929年(昭和4)に80歳で亡くなる。

 

また横浜開港資料館には事業のピークだった明治20年代後半の萩原彦七製糸工場の生糸商標が所蔵されている。

そこには当時の八王子を含む三多摩郡が自由民権運動でキナ臭くなり東京府に移菅する以前のもののため「神奈川縣」の文字が見える。

 

(4) 多賀神社

 

機守神社と同じく八王子市内の機神を祀った神社のひとつである。

 

(5) 荒井呉服店

 

1912年(大正元年)開業のミュージシャン松任谷(荒井)由実の実家である。

先にも書いたように八王子は八王子駅周辺以外は土着な色の濃い街だ。

そんな土地に生まれ育って70年代後半~80年代にキラキラしたシティ・ポップを歌っていたユーミンは「闘っていたんだな…」としみじみ実感する。

 

(6) JR中央線八王子駅

 

【2日目】

 

(7) JR中央本線西八王子駅

 

(8) 叶谷住吉神社

 

境内に桐生の蚕影山神社より分祀された蚕影神社(本社は茨城県筑波)が祀られている。

しかし境内にふたつあった社はいずれもかなりぼろぼろで記名も無く、どれが分祠なのかは分からなかった。養蚕業の現状がまざまざと現れている。

 

(9) 八幡神社

 

大善寺の機守(はたがみ)神社や多賀神社と同じく、八王子市内の機神を祀った神社のひとつだ。

養蚕業・織物産業が隆盛していた頃の八王子はそこら中で機神が祀られており、まさに「機神さまの村」だった。

それは織物業関係者にとって精神面の話だけではなく実利やメンツにも関わる重要な信仰対象だった。

 

「織り子たちは、七月七日の七夕には、大善寺詣でをし、短冊に『機が上手に織れるように』といじらしい思いを書き記した。

これは旦那さまやオカミさんにしかられないように早く上達したいという悲願と共に、直接給金を左右する切実な願いであった。

また、機場が女だけの隠蔽された集団であったので、暗黙のうちに先輩や朋輩の眼も意識される。」(※1)

 

「丹後地方では七夕を棚ばた、あるいは田畑と書き、七夕伝説の天女を田畑の神、織物の神として祀っている。」(※2)

 

現在ではかなり忘却されてしまったが、

このように往時の桑都・八王子には物理的な生糸・織物だけではなく桐生の白滝姫、常陸の金色姫、馬鳴菩薩、弁財天など形而上的な神々も各地から集まっており、人々の間でたしかに実在していたのだ。

 

(10) 中央自動車道(元八王子町宮野前橋)

 

(11) 武蔵陵墓地(多摩御陵)

 

古墳形式の御陵がある広大な山間部の皇室墓地である。造営時は多摩御陵と呼ばれ、昭和天皇陵が造られた後は武蔵陵墓地と改称された。

 

まず1927年(昭和2)、前年に崩御した大正天皇の多摩陵が造られる。

後に1951年(昭和26)に崩御した貞明皇后の多摩東陵、

1989年(昭和64)に崩御した昭和天皇の武蔵野陵、

2000年(平成12)に崩か御した香淳皇后の武蔵野東陵が加わる。

 

(12) 東浅川仮停車場(現:陵南会館跡地)

 

1927年(昭和2)皇室専用の御召列車の停車場として開通し1960年(昭和35)廃止した、現在のJR中央本線の西八王子駅と高尾駅の間に存在した多摩御陵への参拝者のための最寄りの仮停車場だ。

廃止の2年後に八王子市に払い下げられ、さらにその翌年集会施設の陵南会館となる。

1990年(平成2)に新左翼による爆弾テロ事件により焼失した。

 

またこの仮停車場の名称は無いがその周辺は吉田初三郎《京王電車沿線名所圗繪 (東京より多摩御陵)参拝近道》(1930)という作品の中でも描かれている。

吉田が京王電気軌動(現在の京王電鉄)の依頼で、一般の参拝者のために1931年(昭和6)に開通し1945年(昭和20)に廃止された京王電軌御陵線とその周辺を描いたものだ。

 

(13) JR中央本線高尾駅

 

 

【参考・引用】

 

▪ 辺見じゅん『呪われたシルク・ロード』(1975  角川書店)(※1,  ※ 2)

 

▪ 畑中章宏『蚕 絹糸を吐く虫と日本人』(2015  晶文社)

 

▪ 『八王子の産業ことはじめ』(編集:八王子市郷土資料館  2014)

 

▪ 「八王子こどもレファレンスシート 萩原彦七」(編集・発行:八王子市中央図書館  2010 ※2022改訂)

https://www.library.city.hachioji.tokyo.jp/pdf/016.pdf

 

▪ 「八王子こどもレファレンスシート 多摩御陵」(編集・発行:八王子市中央図書館 2011 ※2022 改訂)

https://www.library.city.hachioji.tokyo.jp/pdf/011.pdf

 

▪ 「写真でひもとく街のなりたち この街アーカイブス

東京都八王子 5:「多摩陵」の造営」

三井住友トラスト不動産

https://smtrc.jp/town-archives/city/hachioji/p05.html

 

▪ 『吉田初三郎 鳥瞰図集』(解説:岡田直 昭文社 2021)

 

▪ 原武史『歴史のダイヤグラム 鉄道に見る日本近現代史』「多摩陵への参拝、鉄道から車へ」(朝日新聞出版 2021)

 

 

 

Wandering the Mulberry Capital

Fieldwork Hachioji

 

This is the record of my fieldwork in Hachioji, the "mulberry capital," focusing on sericulture-related sites over a two-day period in February 2024.

 

Geographically, central Hachioji is a small flat area surrounded by mountains except for the Hino area to the east, and the actual size of the area is such that one can manage to visit the most interesting places on foot.

 

Also the area around Hachioji Station is like an urban area lined with buildings, but when one leaves the area and heads west toward Mt. Takao in particular, one gets the impression of a town with a dense vernacular flavor.

 

Incidentally, I once heard a radio program with the concept of supporting Tama jokingly say that if the Tama region were to become an independent prefecture, the most promising candidate for the current prefectural capital would be Tachikawa, not Hachioji, Kokubunji, or Fuchu.

Walking around Hachioji Station, I nodded my head in agreement that Hachioji is at least a strong candidate.

 

The course of the two-day fieldwork is shown in the image at the end of the text.

 

【Day 1】

 

 (1) JR Chuo Line Hachioji Station

 

 (2) Hatagami Shrine (Daizenji Temple)

 

This shrine is dedicated to Princess Shirataki (Shirataki-Kannon), the goddess of weaving. Princess Shirataki served at court during the reign of Emperor Kohmu (late Nara - early Heian period), and fell in love with a man from Yamada Country, Kohzuke Province (present-day Gunma Prefecture).

 

Originally located in Oyoko-cho in downtown Hachioji (between the north side of the Hachioji Yume Museum of Art and the Asakawa River), the shrine was relocated to the suburb of Otani-machi in 1851.

 At the time when weaving by hand was still the mainstream, the shrine was particularly popular among weavers who wished to improve their skills.

 

(3) Hagiwara Bridge

 

This bridge was built at the intersection of the Asakawa River and the Akikawa Highway leading from Akiruno.

It was first built in 1900 as a wooden structure with a donation from Hikoshichi Hagiwara, the founder of Hagiwara Silk Manufacturing Co.

 

Hikoshichi was born in 1850 in Echi Village, Aiko Country, Sagami Province (now Atsugi City, Kanagawa Prefecture).

At the age of 12, he began working as an apprentice at an antique draper's pawnshop, but a few years later, he left the pawnshop and moved to a silk merchant in Taima Village, Kohza Country (now Sagamihara City).

 

Later, he was hired by Hikoshichi Hagiwara I, a silk merchant in Hachioji, and became a watchman, assuming his name in 1872 (Meiji 5).

 

In 1877 (Meiji 10), Hachioji's first mechanical spinning factory, Hagiwara Silk Mill, was established in Nakanokami-cho, Hachioji City, expanding the scale of its business.

 

However, in the same year that the Hagiwara Bridge was built, a depression broke out and the price of raw silk plummeted, and in 1901 (Meiji 34) just one year later, the factory was acquired by Katakura Silk Spinning Corporation (now Katakura Industries Co., Ltd.), which would later merge with Tomioka Silk Mill.

 

After losing his factory, Hikohichi returned to his hometown Echi Village and tried to revive his business, but his efforts were unsuccessful, and he eventually died in 1929 (昭和4) at the age of 80.

 

Yokohama Archives of History also has in its collection a raw silk trademark of the Hikoshichi Hagiwara Silk Mill from the late Meiji 20's (1892-1896), when the mill was at the peak of its business.

 

 The trademark was used before the San-tama County, which included Hachioji, was transferred to the Tokyo Prefectural Government due to the Liberal Civil Rights Movement, and the characters "Kanagawa-gata" can be seen.

 

The name "Kanagawa Prefecture" can be seen there, as it was written before the San-Tama Country, including Hachioji, was transferred to the Tokyo Prefectural Government due to the "The Movement for Civic Rights and Freedom" of the time.

 

(4) Taga Shrine

 

Like the Hatagami Shrine, this is one of the shrines dedicated to the god of weaving in Hachioji City.

 

(5) Arai Drapery Shop

 

Opened in 1912(Taisho 1), this shop is the family home of musician Yumi Matsutoya (Arai).

As mentioned earlier, Hachioji is a town with a deep vernacular color, except for the area around Hachioji Station.

Born and raised in such a place, "Yuming" who sang sparkling city pop in the late 1970s and 1980s, was "struggling..." I realize deeply.

 

(6) JR Chuo Line Hachioji Station

 

【Day 2】

 

 (7) JR Chuo Line Nishi-Hachioji Station

 

 (8) Kanouya Sumiyoshi Shrine

 

Within the precincts of this shrine is enshrined Kokage Shrine (headquartered in Tsukuba, Ibaraki Prefecture), which is a branch of the Kokagesan Shrine in Kiryu.

 

However, both of the two shrines within the precincts of the temple were quite dilapidated and had no names, so it was difficult to tell which one was a branch shrine. The current state of the sericultural industry is clearly evident.

 

(9) Hachiman Shrine

 

 Like Hatagami Shrine and Taga Shrine in Daizenji Temple, this is one of the shrines dedicated to the goddess of weaving in Hachioji City.

 

When the sericulture and textile industries were thriving, Hachioji was a "village of the goddess of weaving", with deities of weavers enshrined everywhere.

 

For those involved in the textile industry, it was not only a spiritual subject of worship, but also an important object of belief for their practical benefit and reputation.

 

"The weavers made a pilgrimage to Daizenji Temple on Tanabata, the seventh day of the seventh month, and wrote on tanzaku (paper strips) their fanciful wishes that their looms would weave well.

 

This was a sincere desire to improve quickly so as not to be scolded by masters and wives, as well as an earnest wish that directly affected wages.

 

Also, since the weaving house was a hidden group of women only, they were implicitly aware of the eyes of their seniors and friends." (*1)

 

"In the Tango region, Tanabata is written terraced fields, or rice and crops fields, and the nymphs of the Tanabata legend are worshipped as gods of the fields and textiles." (*2)

 

Today, however, it has been quite forgotten,

 Thus, not only physical raw silk and textiles, but also metaphysical deities such as Princess Shirataki of Kiryu, Konjikihime (Golden Princess) of Hitachi, Memyo Bosatsu (Bodhisattva), and Benzaiten(God of Welth), gathered from various places in Hachioji, the mulberry capital of the past, and were indeed real among the people.

 

(10) Chuo Expressway (Motohachioji-cho Miyanomae Bridge)

 

(11) Musashi Imperial Mausoleum (Tama Imperial Mausoleum)

 

It is a vast mountainous imperial cemetery with a burial mound-style mausoleum.

When it was built, it was called Tama Imperial Mausoleum, and after the Emperor Showa's mausoleum was built, the name was changed to Musashi Imperial Mausoleum.

 

First, in 1927 (Showa 2), the Tama Mausoleum was built for Emperor Taisho, who had died the previous year.

 

The Tama East Mausoleum of Empress Teimei, who passed away in 1951 (Showa 26),

the Musashino Mausoleum of Emperor Showa who passed away in 1989 (Showa 64),

and the Musashino East Mausoleum of Empress Kohjun who passed away in 2000 (Heisei 12), later they added.

 

(12) Higashi-Asakawa Temporary Station (current site of Ryonan Hall)

 

It was the nearest temporary station for visitors to the Tama Imperial Mausoleum, which existed between Nishi-Hachioji Station and Takao Station on the current JR Chuo Main Line.

It was opened in 1927 (Showa 2) as a station for the Imperial Family's exclusive Imperial Court trains, and closed in 1960 (Showa 35).

 

Two years after its closure, the building was sold to Hachioji City, and the following year it was turned into a meeting facility, Ryonan Hall.

In 1990, it was destroyed by fire due to a bomb attack by the New Left Wing.

 

Although the name of this temporary station is not mentioned in the work, the area is also depicted in Hatsusaburo Yoshida's "Meisho Zue (Famous Places) Along Keio Electric Tramway Lines (Shortcut to Tama Mausoleum from Tokyo)" (1930).

 

Yoshida was commissioned by Keio Electric Tramway (now KEIO) to paint the Keio Electric Tramway Goryo Line, which opened in 1931 (Showa 6) and was discontinued in 1945 (Showa 20), and its surrounding area for the sake of general worshippers.

 

(13) JR Chuo Main Line Takao Station

 

[Reference and Citation]

 

▪ Jun Henmi “The Cursed Silk Road" 1975, Kadokawa Shoten (*1, *2)

 

▪ Akihiro Hatanaka "Silkworms : Silk-spitting Insects and the Japanese" 2015, Shobunsha

 

▪ "The Begining of Hachioji Industry" (Hachioji City Histrical Museum : editor,  2014)

 

▪ "Hachioji Children's Reference Sheet: Hikoshichi Hagiwara" (editor and publisher : Hachioji City Central Library, 2010 *revision 2022)

https://www.library.city.hachioji.tokyo.jp/pdf/016.pdf

 

▪ "Hachioji Children's Reference Sheet: Tama Mausoleum" (editor and publisher : Hachioji City Central Library, 2011 *revision 2022)

https://www.library.city.hachioji.tokyo.jp/pdf/011.pdf

 

▪ "History of the City through Photographs This Town Archives Hachioji, Tokyo Metropolis, Japan

5: Construction of the "Tama Mausoleum" and its transformation into a tourist attraction

Sumitomo Mitsui Trust Real Estate

https://smtrc.jp/town-archives/city/hachioji/p05.html

 

▪ "Yoshida Hatsusaburo Bird's Eye View Artworks" (commentary: Okada Naoshi Shobunsha, 2021)

 

▪ Takeshi Hara "The Diagram of History: Japanese Modern History as Seen in Railroads" 'Worship to Tama Mausoleum, from Railroads to Cars' (Asahi Shimbun Publications Inc. 2021)

(2024年8月)

Fieldwork Hachioji (八王子)